もよりで迷子

もより駅で迷子になる社長の下で働くエンジニアのブログ

暗黙の「国のために尽くす」という前提

「教育投資が日本を変える」という本を読んでいます。

まだ100ページほどしか読んでいませんが、ここまでで学んだこととしては、

  • 10〜20年後、日本の労働人口の49%がAIが代替できる可能性が高い
  • 日本人はクリエイティビティに乏しい
  • これからは志を持って主体的に学んでいく姿勢が重要
  • アクティブラーニングの有用性は実証されている
  • 議論で相手を納得させようとすることで論理的思考力が高まる
  • 不確実な世界を生き抜くために求められるのは、受け身型、指示待ち型の人材ではなく、自ら企画し、高い志を持ち、多様な他者と協働しながら、新しい価値を生み出す主体性や創造性、起業家精神を備えた人材
  • 子供二人を大学まで卒業させるのに必要な学費を計算すると2,600万円(小中が公立・その他が私立)
  • 一人ひとりが自分の能力を最大限に発揮して、豊かで充実した人生を遅れる社会で、失敗しても再チャレンジできる社会であれば一体性と安定性は保たれる
  • ↑だから教育は大切

です。

 

なぜ、社会の一体性と安定性を保つ必要がある?

ここまで読んだ限りで疑問に思いました。

少子化が進み、高齢者の割合が高くなった日本を支えるのは若者だと言われます。

少子化が進み、アカデミックな分野でもノーベル賞受賞が減り、国が縮小するのは確からしいかもしれませんが、それがなぜまずいのでしょうか。

 

もちろん、個人的にそうなって欲しいわけではありませんが、前提としてそのように話が進んでいることに疑問を持ちました。

 

「なぜそう考えるのか?」を突き詰めていく習慣をつけて読んでみると、また新しい発見がありますね。

 

今の会社で求められる役割

教育を良くしたいという思いで立ち上げた企業で、中高生向けの学習塾とキャリア教育プログラムを実践する以上、まさに

「不確実な世界を生き抜くために求められるのは、受け身型、指示待ち型の人材ではなく、自ら企画し、高い志を持ち、多様な他者と協働しながら、新しい価値を生み出す主体性や創造性、起業家精神を備えた人材」

を育てることを目標としています。

 

教育者として目標にするということはつまり、自分たちがそれを目指していなければいけません。

 

「先生ができていない・目指そうとしていないのに、なぜ僕たちに押し付けるのか?」

生徒にそう言われないためにも、学び続けて主体的に活動していけるようにしようと思います。

 

「個性だから」「自分は目先の活動を良くすることが好きだから」というスタンスで居てはいけない組織なのは、教育を扱い、キャリア教育を推し進めている立場だからですね。

 

 

カフェでドヤ顔Macbookを侮るなかれ!

カフェでコーヒーを飲みながらMacbookを触っている人を、「意識高い系」などと呼んだりする人がいますね。

 

「おしゃれなカフェでかっこいいPC触っているオレかっこいい」

 

と言った表現もよく見ます。

彼らは一体何をしているのでしょうか?

 

僕はIT業界で働いていますが、ちょっと気付いたことがあります。

プログラマやデザイナー、特にWeb系のエンジニアは開発のメインPCにMacを利用している人が多いということです。

 

理由は幾つかありますが、僕が思っているのは次のような点です。

  • UNIXベースなので、ターミナル操作と親和性が高い
  • ハードウェアとソフトウェアの両方をAppleが作っているため、統一感があって安定している
  • 比較的セキュリティがしっかりしている。アプリもApp Storeで審査されるため。
  • 重さ、大きさに対してスペックが高い
  • UIが使いやすい
  • ソフトウェア開発元が多くないので、ある目的を達成するアプリがほぼ一本になる。その結果情報が多く、アップデートも盛ん。
  • Swift+XcodeiOSアプリが作れる

こんなところでしょうか。

質の高い環境をそろえやすいことや、サーバーのOSとして採用されることの多いLinuxに近いOSであることが挙げられるのではないでしょうか。

 

ここから何が言いたいかというと、、、

 

Macを使っている人は実はトッププロのエンジニアである可能性も十分にある!

 

ということです。

意識高いどころか、最強です。笑

 

オフィスでは、ひっきりなしにかかってくる電話や、会議、急な相談など割り込みが多いです。

それぞれはもちろん事業のために必要なことですが、ある程度自分の作業時間を確保しないと仕事になりません。

 

今時の開発、特にWeb系ではネットワークさえあれば比較的どこでも仕事ができてしまいます。

 

それを生かしてカフェなどで作業する人も増えているようです。

 

このことを知ってみると、カフェでMacを触っている人を見るたびに、一体どんな人だろうと結構気になるようになります。

 

余談ですが、「カフェでMacいじる私かっこいい」という考え方でも、それで自分の作業が捗るなら万々歳だと思うのは僕だけでしょうか!?

 

作業進捗 > バカにされる(と思っている) 

 

なら全然アリじゃないかと思う今日この頃です!

結局何を優先して生きるかですかね!?

 

スケジュールを立てることが苦手。

定例の土曜会議がありました。

各自の働き方の会議から、事業をどうしていくかの意見出し、今後の話し合いの進め方までを話し合いました。

 

僕個人としては、学生のためのコワーキングスペースを作るべく、アイデア出しとタスクの洗い出しを行いました。

 

今までやってきたことを繰り返すという側面が大きい分、かなり詳細まで計画が頭に浮かんでくるタスクばかりで、どうしても早く取り掛かりたいという思いが強くなってしまいます。

 

サイト作成にしても、各種アカウント準備やドキュメント作成にしても、比較的慣れてきたので非常に時間を短縮できている分、全体に必要な時間に対する計画立ての時間の比率が高くなっています。

 

この状況下でも、自分をコントロールして、きめ細かく破綻しない予定をまず組む力をつけていきたいと思います。

 

タスク管理ツール「Trello」のボードのリストを1日に見立てて、スケジュールを入れていくスタイルを始めてみました。

f:id:moyori_de_kaizen:20160716230100p:plain

強い動機付けを与えることに時間をかけよう

何かに取り組むとき、本当に結果につなげたい場合の方法。

それは、「人生の上での優先順位を上げること」これしかない。

 

人に言われただけでもある程度は動くかもしれないが、本当の意味での全力を出し切ることは困難である。

 

寝食を忘れて、他の何もかもを捨ててでも取り組まなければならないという強烈な動機を本人に起こさせることができれば、マネジメントなんかしなくても勝手に進めてくれる。

 

協働活動の場合、それぞれの目的を達成する過程が重なるようにうまく調整すれば、お互いの全力が常に発揮されて最高のパフォーマンスを得ることができる。

 

強烈な動機付けをするには、単に口で伝えるだけではない。

ネガティブなことを一切言わず、常に本気で打ち込んでいる姿を見せること、自分が憧れの存在になることも一つの手。

 

やりたいことが多くてもどかしい

今Webアプリケーションを作っていて、やろうとしていることはすべて過去扱った技術であったり、少し工夫すればすぐに作れてしまうようなものばかり。

腕が上がったと喜びつつ、「右も左もわからずとにかく勉強しまくる」という焦りとワクワク感が少し足りない。

 

スマートフォンアプリの道に進み始めたいと思う今日この頃。

「人としてどうか」ベースで考えれば良い働き方ができる。

挨拶をしない

ミスばかりする

期限に間に合わない

バグが多い

...

などなど、システム開発はもちろん、一般的な仕事の中でも様々な問題が発生する。それらを防ぐにはどうしたら良いのだろうか?

 

いくつか例を挙げてみよう。

 

挨拶をしない

朝、会社や学校に着いて同僚や上司、部下、友達に出会った時に目を合わせて「おはよう」と挨拶ができない。

できないと、なんとなく気分も良くない。

結果、雑な挨拶を受けた方はモヤモヤしてしまい、仕事の質がわずかにでも下がるかもしれない。

 

「なんであの人は雑な挨拶しか出来ないのだろう」と考えさせるだけで、その人の時間を奪ってしまっているのだ。

 

ミスを繰り返す

一度指摘されたミスに対して、その原因まで丁寧に教えてもらって解決策まで与えてもらったのに、それを実践できず、同じミスを繰り返す。

指摘してくれた仲間か上司か、はたまた部下は、自分の時間を割いてでも教えた方が良いと思って時間を取ってくれたのに、結局改善されないのでは全くもって時間の無駄。

 

さらに、苦心して伝えたのに全くわかってもらえなかった、という負の感情が芽生えてしまい、他の人に教える機会を減らしてしまうかもしれない。

 

時間や期限を守れない

何時までにやっておいてね、と依頼されたことに対して、謝ればいいや程度で期限を過ぎてしまう。

仮に相談したとしても、5分前などもう取り返しがつかない状況になってやっと動く。

 

「人としてどうか」を意識すればすべて解決する

上記に例としてあげた問題は、人としてどうかを考えれば難しいことはなく、解決できてしまう。

挨拶すらまともにできないなんて、小学生にも笑われるようなことを大人がやっていて良いのか。

顔を合わせた相手に失礼じゃないのか。

 

ミスを繰り返してしまうということは、指摘してくれた人に対して、「あなたの話は全く響いていませんよ」と宣言することに他ならないのではないか。

 

時間を守らないことで、他の人の人生という一回きりの貴重な時間を浪費しているのではないか。

 

すべて、「人としてどうか」という問いを持って当たれば、すべてまずいことが瞬時にわかる。

 

どこかで聞いた話に、自分の選択が良いか悪いか迷ったら、それを親に胸を張って言えるかということを自問しなさいというものがあった。

 

それとほぼ同じかもしれない。

 

指導に当たる側も、あまり効き目がないようなら、一発厳しめに、「人として終わってるんじゃないの?」と指摘してみると刺さるのではないだろうか。

 

※実践する際は自己責任にてお願いします。

 

 

身の回りを常に整理しよう - ルーティーンワークと作業効率

ルーティーンワークとは?

メジャーリーガーのイチロー選手が、打席に入った時にユニフォームの袖を引っ張る動作や、五郎丸選手がキックをする前に取るポーズなどが正しくルーティーン。

あれらの動作をすることによって、例えば会場が違ったり、相手が格上だったとしても平常心を取り戻したり、集中力を高めたりすることができる。

別にスポーツ選手だけじゃない!

ルーティーンワークは別に誰がやっても良い。

例えば、デスクワークをする人ならまずオススメなのが、席に着いたら簡単に身の回りを片付けて、机を拭くなどの清掃活動だ。

これをすることで、朝のちょっと眠気のある時間帯を作業にあてつつ、身の回りをきれいにすることができる。

1日作業する場所はかなり仕事の成果にもつながってくるので、5分程度でも良いので毎日継続してみると非常に良いのではないか。

ウェットティッシュがオススメ

僕は机の引き出しに常にウェットティッシュを入れてある。よく、「スマホやキーボードはトイレよりも汚い」と言われることがあるので、作業を始める前にはリフレッシュする意味も込めて、PC、マウス、ケーブル類、机などをざっと拭いている。

 

100均のものなどでも良いので、自分が作業する場所に一つずつ常備しておくのも良いだろう。